Now Reading
『グラウンディングの誘導のポイント』尾骨を下げる?たくしこむ?どちらの言葉えらびが正解?|ヨガインストラクターのためのスキルアップ

「自分らしく生きる」を発信。

『グラウンディングの誘導のポイント』尾骨を下げる?たくしこむ?どちらの言葉えらびが正解?|ヨガインストラクターのためのスキルアップ

『グラウンディングの誘導のポイント』尾骨を下げる?たくしこむ?どちらの言葉えらびが正解?|ヨガインストラクターのためのスキルアップ 1

『グラウンディングの誘導のポイント』尾骨を下げる?たくしこむ?どちらの言葉えらびが正解?|ヨガインストラクター向け解動学入門

ヨガポーズのすべての基本はタダーサナ。クラスの最初に丁寧に誘導することも多いのではないでしょうか。足の裏から始まり、下半身の安定(グラウンディング)、さらに上半身の軽やかさまでを丁寧に誘導するのが一般的なのではと感じています。

しかし、「グラウンディング」と聞いてイメージするのは、人によってそれぞれ違うという事にお気づきでしょうか。今回は、言葉えらびが身体の使い方に及ぼす影響をヨガインストラクターのミアさんに伺います。

『グラウンディングの誘導のポイント』尾骨を下げる?たくしこむ?どちらの言葉えらびが正解?|ヨガインストラクター向け解動学入門

言葉の影響で自分としては「こうしている」つもりなのに、身体はその意図とは違うことをやっているということがあります。

グラウンディング時の尾骨を「下げる」and 「たくしこむ」実はどちらの表現も正解

でも

「下げる」=「たくし込む」じゃない

尾骨を「たくし込む」とは、身体の中心に向かって引き込む

日本語の問題として解釈すると、「たくし込む」は手元に寄せるという意味なので、動作としては尾骨を身体の中心に向かって引き込んでいることになりますね。

そうすると脊椎が押し潰されて、首や肩、背中、あるいは腰などのどこかしらに緊張を強いることになり、全身のバランスが取れなくなってしまいます。その代わりに脚で思わず踏ん張るなどをして、帳尻を合わせようとしているんじゃないか、ということ身体の中で起こっていると推測できます。

尾骨を「下げる」とは、上から下の位置へ移動

「下げる」は上から下の位置へモノを移動させることですね。
私は「下げる」という表現も、重心を下に持ってこようとする意識が生まれてしまうから好きではないんです。尾骨、つまり骨盤だけ意識して重心を移動をすると、どうしても全身のバランスは崩れて不安定になるんですよ。

姿勢は千差万別。骨盤前傾気味の人も、後傾気味の人もいる

骨盤が前傾気味の人が「尾骨を下げ」ればほど良い角度になるかもしれませんが、後傾気味の人なら逆に「尾骨を上げ」なければ、その状態にはなりませんよね?後傾気味の人がたくし込んだら、さらに丸くなってお腹に余計な力が入るものです。

多くのインストラクターさんが様々な生徒さんにわかりやすく伝わる言葉を探して、苦労されていることでしょう。ただ、言葉のアレンジを増やすことに囚われて、その言葉がどういう影響を身体に与えるかまでは詳しく検証されていなかったと思うんです。

「尾骨を下げる・たくし込む」の代わりに、「尾骨の先が床の方に向かう」とった表現の方が、その人の身体の状態がどうあれ、実際の動作と一致しやすいかと思いますよ。

じつは、局所的な身体への意識がグラウンディングの妨げになっていた

個人的には、「尾骨を下げる」「たくし込む」といった動作がグラウンディングに必要だとは思っていません。「身体のバランスを整えて安定感が増したと感じたときに“尾骨がたくし込まれたような状態”になっていた」という方が身体としては合っていると思います。

『グラウンディングの誘導のポイント』尾骨を下げる?たくしこむ?どちらの言葉えらびが正解?|ヨガインストラクター向け解動学入門

そして私が考える「身体のバランスを整える」とは「常に全身が自由に動ける状態であること」

頭や尾骨、腕や脚を身体の中心に向かって引き込んで、どこかが緊張しているということがない状態や、頭から尾骨までが本来の長さで自由に動ける状態。これがあるから、グラウディングのための動作も、他のポーズへ移行する動作も無理なくできるんです。

足からではなく、頭をスタートとして全身を意識してみよう

『グラウンディングの誘導のポイント』尾骨を下げる?たくしこむ?どちらの言葉えらびが正解?|ヨガインストラクター向け解動学入門

一般的には、足の裏から順番に意識して安定感を作るものだと理解していました。安定した土台(下半身)があって、上半身はふわっとのっかっている。そんなイメージをしていました。

それはグラウディングがスタートだと考えているからではないでしょうか?

グラウンディングの前に「自由に動ける身体をある」と視点を変える

足の裏など、どこか一部分ばかりを考えているとそこに力が入って、全身のバランスは失われます。それならいっそ別のことに気を向けるんです。

例えばひたすら、「頭を意識する、そして頭は首や背中、腰、そしてしっぽまでつながっていて自由に動ける」と思ってタダーサナをするというのを試してみてください。

『グラウンディングの誘導のポイント』尾骨を下げる?たくしこむ?どちらの言葉えらびが正解?|ヨガインストラクター向け解動学入門

身体の構造と動きのしくみの知識ができあがると、おのずと、ヨガクラス中の言葉選びの重要性に気がつくことができます。ヨガインストラクターとして、まずは身体の構造、特にヨガでの動きを深く理解すること。自身のヨガレッスンのスキルを上げる上で、遠回りなようでじつは一番近い方法なのです。

© 2021 HASYOGA Magazine. All Rights Reserved.