Now Reading
ダウンドッグから戦士のポーズに移行する時に脚が持ち上がらない!2つの解決法

「自分らしく生きる」を発信。

ダウンドッグから戦士のポーズに移行する時に脚が持ち上がらない!2つの解決法

ヨガ 銀座 少人数制ヨガスタジオ パーソナルヨガ ダウンドッグ

ダウンドッグから片足を前に移動する時に、足(脚)が持ち上がらないといったお悩みをよく耳にします。筋力の問題ではなく、体の使い方に原因があるのかもしれません。

腹筋の強さの問題ではない

足(脚)を前に動かすことに集中してしまい、体がガチガチに固まってます。特に手のひらの位置を固定していると、腕(鎖骨、肩甲骨)の位置も動かないので、体が前に移動するのを腕で食い止めている状態になっています。

たとえば歩くとき、片足ずつ前に運びますが、足(脚)が前に動いたとき、上半身も前に移動しなければ、後ろの足(脚)は前に動きません。

ダウンドッグでこなきじじいを背負っている!

ダウンドッグのときに、こなきじじいが背中に乗っかって上から押さえつけている!そこから、足(脚)を動かそうとしていることを想像してみてください!オ、オモイ!

 

ヨガインストラクター 山本あつこ

腕と足(脚)だけで身体をコントロールしようとしている人は、背負っていますよw。

解決法① こなきじじいを背中から振り落とす

腕で固定しているのは、こなきじじいを背負ってダウンドッグをやっているのと同じくらい、上半身がずっしり重く固まっている状態です。

まずはダウンドッグで腕の固定を外して、上半身、軸骨格(頭〜脊椎)がリードして、体を前後に揺らしてみましょう。(このとき、手の指を大きく開くのもやめてみます)

解決法② 右足前に移動するなら、右手を床から外してみる

頭からお尻までがブランコみたいに前後に揺れると、前に揺れたとき、胴体に繋がっている、腕(鎖骨、肩甲骨)も一緒に前に動いています。全身が重心移動することを体験しましょう。

右足を前に運ぶときに、右手をマットから浮かせてみるのも、重心移動の感覚をつかむのに、いい練習になりますよ。

体が重いと感じたら、こなきじじいを思い出してみる

ダウンドッグから、片足を前に踏み込む動作で、足(脚)が動かない、重いと思ったら、それは足(脚)だけの動きではなく、全身の重心移動だということを思い出しましょう。

頭〜脊椎がリードして体が動けば、体に付いている腕と足(脚)も自動的に一緒に動きます。体が前方に動けば、腕と足(脚)も前方に移動するは自然なことなのです。

それなのに、足(脚)が動かないのは、体が前に動くのを腕で止めて、背中も力任せに固めて、足(脚)だけを前に動かそうとしているから。

さらに、あし、あし、動け!と足(脚)に意識が集中してしまうことは、力みとなり股関節の動きも妨げます。

たとえば前にあるグラスを取ろうとしたとき、身体の位置を動かさず腕だけを伸ばすこともできますが、丁寧なおじぎをするように上半身が前に傾けば、股関節が屈曲して、前に傾いた上半身に付いている腕は自然に前に移動しますよね。

どちらの動きを選ぶこともできるというわけですが、股関節から屈曲したときの方が、腕にかかる負担は少ないですよ。軸骨格が動けば、手も足も勝手についてくるという当たり前だけど気づいていないこと、そこに気づくことが大切なのです。

使いやすい筋肉で動く=正しい体の使い方ではない

全身の連動を意識すると、体にかかる負担は大幅に減ります。日常生活では、大抵、無意識に体を動かしています。

長年の習慣や癖に基づいた体の使い方で日々を過ごしているため、疑問に思う事自体少ないはずです。ヨガの練習でも、無意識に使いやすい筋肉だけを酷使している事も少なくありません。

ヨガマットの上で正しい体の使い方を学び、日常に活かす

全体を俯瞰しましょうと、ヨガでもよく言われますが、効率よく動くためには、全身の動きを俯瞰することが大切です。

頭〜脊椎の動きがあり、胸郭(肋骨)や骨盤の立体感があり、胸郭から腕への繋がり、骨盤から脚(足)への繋がり、その全身がいつでも連動して動き、バランスを取っていることをイメージしてみてください。

アレクサンダーテクニーク・姿勢ヨガ

毎月 第3土曜日11:00 – 12:15

【対象】
ヨガインストラクター、アレクサンダーテクニークに興味のある方

View Comments (0)

Leave a Reply

Your email address will not be published.

© 2021 HASYOGA Magazine. All Rights Reserved.