ねじりのポーズの新しいやり方
頭からねじり始めますか??
骨盤からねじり始めますか?
上(頭)からねじる場合と、下(骨盤のほうから)からねじる場合で、実は、ねじりのポーズの効果が変わるのです。
なので、目的によってねじり始める位置を、変える必要があります。
頭からねじる場合の効果
・背中に程良い刺激を与えて、背筋のラインを美しく整える。
・内蔵のマッサージ効果
・背骨全部を回旋させて自律神経を刺激して整える。
頭から順番に動き出した方が、全身が上手く連動して動くので、本来動くべきところが動きやすくなり、その結果、上半身の可動域も大きくなり1箇所にかかる負担も減ります。
骨盤からねじる場合の効果
・脂肪燃焼効果
・お尻まわりの筋力強化
骨盤を安定させてから、下から一個ずつ積み上げるように動かすのは定番な動きです。が、腰椎自体はねじることができないので、インナーマッスルを含む背骨全体というよりは、骨盤まわりの外側の大きな筋肉が、引っ張られてる状態になります。
腰回りの筋肉を強化したい時、もしくはウェストまわりの引き締めやストレッチにフォーカスをしたい場合は下からねじっていきましょう。
ねじりのポーズの注意点
腰椎はねじる(回旋する)ことは、ほぼできません。
腰のひねりで実際に起きているのは、股関節の球の上で骨盤全体が向きを変える動きです。なので、座位で骨盤位置を固定しているときは、ねじりは胸椎から上で起きているということになります。
覚えておきたいプチ解剖学:腰椎
腰椎には、できる動きとできない動きがある、ということを覚えておきましょう。股関節や骨盤と連動しているため、特にねじりのポーズの時は腰椎をねじっていると勘違いしやすいのです。たしかにお腹まわりの筋肉は、ねじる方向に引っ張られて、皮膚も斜めに伸ばされますが、腰椎はねじる動きは、ほとんどできないのです。
腰椎ができる動き
脊椎は頚椎〜尾骨までが連動して動くことが大前提ですが、椎骨は、背中から触れる後ろの突起の形状にそれぞれ特徴があり、腰椎部分でできる動きは屈曲、伸展、あとは側屈も出来ます。腰椎は1つ1つがかなり大きく、前にカーブを作っているのも特徴です。
腰椎ができない動き
同じく骨の形状から、腰椎部分だけでは、回旋、ねじる動きはほぼ出来ません。
背骨の可動域を最大限に引き出したい時は、頭からねじる。
腹斜筋などに刺激を与えたい時は、骨盤からねじる。 というように、使い分けができると一つのねじりのポーズで可能性が広がります。