
10月の瞑想テーマはグリーンを食べるということなのですが、グリーンという色と胸はどう関係があるのでしょうか?

「色を食べる瞑想ワークショップ」は、チャクラの色に対応しています。
1番下の肛門あたりが赤、その上の丹田がオレンジ、お腹が黄色、と上がってきて、胸がグリーンです。今回は胸のチャクラなので、グリーンを食べながら、ハートを開きながら、ゆるめることがテーマ。浄化が進み、五感が育ちます。それによって自分を客観的に見ることもできますね。まずはリラックスしないと始まりません〜緊張したまま、リラックスしないで客観的に見ることは出来ないので。もちろんです〜〜日常に活かすことが目的でやっている瞑想ワークショップです。
ストレスを無くすためのものですね。
皆んな頭を使いすぎ、頭で考えすぎて、思考でぐるぐるしています。その状態で何かやろうとしても良い結果は出ないので。身体からのアプローチ、食のエネルギーも使います。美味しいものを食べる時は思考はお休みしますし、楽しい気分になります。

瞑想初心者は瞑想を日常に生かすってあまりピンとこないと思うんです。

だから食べ物使いますね。
美味しく食べて、それが瞑想になり、日常に知らず知らずのうちに活かせている、ということを目指しています。

食べる時の思考パターンの矯正ってことでしょうか?食べることだけに集中し思考を停止させるのでしょうか?

食べないことが良いこと、食べる罪悪感みたいなもの持たれている方が多いように感じるので、払拭したいですね。楽しいこと、美味しいこと、嬉しいこと、みんなで健康でいただける喜びを共有していれば、雑念は入りにくいと思います。あとは、私がその料理にまつわる話をしていて、それが結構日常にない話だったりして面白いので、そちらに気が向かいます。
雑談しているようで、場の雰囲気を作り、纏めあげますので、気がつかないうちに瞑想状態になって、心も体調も整います。

おーー!それはゆみこさんいしかできないテクニックですね

良し悪しではなく、頭の忙しさを一旦ストップ。

本人が気が付かないうちに瞑想状態になっている。

そうです!なんて事ないように見えて、結構誰にもできないことやっています。

これがゆみこさんの瞑想会のポイントですね

だから、瞑想やったことない人でも、熟練者でも両方対応できます。よく、瞑想できたことがない、という方も、信じられないような体験します。初めて瞑想できたと!!感激する人、多いです。瞑想しなきゃ、とかできるかな?という気負いが無くなるからですね。美味しいご飯はそれがわかりやすく、できやすいですね。

興味深いのが同じ「食べる」でも、例えば、ポテトチップをどか食いして現実逃避するのとゆみこさんのクラスで瞑想しながら食事をいただくのは、同じ食べるでも「質」が全く異なるということですよね?

質は違うと思いますよ。食材も愛情かけて育てられた良いものを、お水も御神水、作るときもお祈りして作り、食べる時の場作りもしますから。
でも結局は、思い込みを外す、ってことなので、ポテトチップスでも美味しい、食べることで気分転換できると楽しんで食べれば、ポテチ瞑想になりますよ、良し悪しではなく、と言うことを心身ともに実感してもらうワークショップです。瞑想で、今、自分が食べると良いものを見てもらうんですが、びっくりするものが出てくる人もいます。興味ないものとか、ケーキとか。ケーキなんて、砂糖の塊で、食べちゃいけないと思っていたりするけれど、
その人にはケーキが必要なんですね。その人は、ケーキが食べたいのに無意識に我慢していて、それが日常に我慢癖、ストレスを起こしているのもしれません。ジャッジしないってことですね。そして美味しく楽しくケーキ食べたら心身解放されて、お砂糖も、日常の我慢も気がついたら手放せているかも。頭で、思い込み外そうとか、自分の癖は?とか考えだすと余計深みにハマって攻めグセ強くなったりするので、身体からのアプローチですね。

なかなか手放せない思考パターンの解放を手助けしてあげるのがゆみこさんの瞑想会の目標?

アホになる事で、思考の組み替えです。
だから私のワークショップは、子どもでもできるシンプルなことばかりです。何かテクニックや難しいこと言った方がハクはつくかと思いますが。難しい文章書くと凄く思われがちですが、本当に理解していたら、文章はシンプルになりますよ。本質はシンプルだし、肩書きや見栄もないし自分の中で矛盾なく生きることが楽だし、自分の能力発揮できるかと!ストレス抱えながら本質には近づけないですね。
チベット瞑想会
毎月第3金曜日 19:00 – 21 :00